家を相続した場合の火災保険契約の相続について

お問い合わせはこちら

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町3-6-1 本町南ガーデンシティ7階
[本社受付] 8:30 〜 17:30(営業時間/10:00 〜 19:00) [定休日] 土日祝

ブログ/ニュース

家を相続した場合の火災保険契約の相続について

火災保険を相続する前に知っておくべきこと

 

まず確認しておかないといけないことは、契約者と被保険者についてです。

 

契約者=保険契約者の当事者で、契約をして保険料を支払う人

被保険者=火災保険の補償を受ける対象者で、物件の所有者

 

火災保険の場合は、契約者と被保険者が同じ場合もあれば、そうでないことがあります。

被保険者は親と子などの複数になる場合もあり得ます。

逆に、契約者はあくまで一人です。

共同名義の場合

 

建物が、共同名義であっても、火災保険の契約者は1人にしなければいけません。

 

契約者は保険料を支払う義務があります。

そして、契約内容の変更などを行うことができます。

 

被保険者は複数の人を設定することができるので、建物の所有者全員を被保険者とします。

 

逆に、建物の所有者全員を被保険者としておかないと、火災や自然災害の被害にあった際、保険金の支払いがスムーズにできないケースがあります。

積み立て型の場合

 

積み立て型の火災保険の場合は、満期になると、満期返戻金が支払われるため、相続財産の一部となります。

 

そのため、積み立て型の火災保険の相続で、名義変更を行う場合は、相続人全員の承諾が必要となります。

 

もし、火災保険が積み立て型の場合は、早めに保険会社に連絡して相談しておくといいでしょう。

もし名義変更前に被害にあってしまったら?

 

契約そのものに不備があるわけではないので、補償はきちんと受けることが可能です。

 

ただし、保険金支払いの手続きの前に、本人確認や名義変更の手続きが必要になってくるため、保険金を受け取るまでに時間がかかります。

家が空き家になってしまう場合

 

空き家の場合は、居住用の建物とはみなされず、よりリスクが高い「一般物件」という扱いになります。

 

一般物件だと、保険料も高く、地震保険にも加入できません。

保険会社によっては、そもそも空き家の契約を引き受けないこともあります。

これらは、保険会社の判断になるので、一度保険会社に相談してみるといいでしょう。

 

 

 

 

名義変更のタイミングで、補償内容の確認も必要です。

 

保険は正しく加入しないと、最終的に損をすることもあり得るので、しっかりと確認をしておきましょう。

火災保険、地震保険の申請に関して相談を受け付けております。

火災保険申請

現地調査は無料完全成功報酬での対応!

詳しくはHPより確認

▼▼▼▼▼

火災保険申請プロ

0120-897-535